歴史のはじまりは江戸時代。

江戸の初期、京都のお菓子屋さんがお祝いの席に大豆粉の練り菓子を出したのが最初のきなこねじりと言われています。そして、その時代に京都-松前間を往来していた北前船によって全国各地へと広がりました。保存性の高いきなこねじりを、船員たちはおやつとして携帯。それを寄港先の人々に伝えることで、各地の生活に溶け込んでいったのです。特にきなこねじりの原料となる大豆や砂糖の生産地である北海道では、手軽なおやつとして地元の人々に愛され、各家庭でも作られていたそうです。

「ねじれているのにはワケがあります。

安心で、安全な、おいしいお菓子を届けたい。だから私たちは、素材選びにもこだわります。できるだけ添加物は使わない。使用する素材は、お互いを引き立てる相性のいいものを厳選。その日の気温や湿度も考えて、日々素材と対話しながら、ひとつひとつ丁寧に作っていきます。

これからもずっとこの国のおやつです。

江戸の頃からお菓子として親しまれてきた、きなこねじり。永く愛されるのには、ちゃんと理由があります。シンプルな原料で、身体にやさしく、飽きのこない味わい。一口食べると昔を思い出すような、懐かしい口当たり。日本人なら誰もが身体のどこかに記憶している味、それがきなこねじりではないでしょうか。