きなこねじりについて

歴史のはじまりは、江戸時代。

歴史のはじまりは、江戸時代。

江戸の初期、京都のお菓子屋さんがお祝いの席に大豆粉の練り菓子を出したのが最初のきなこねじりと言われています。そして、その時代に京都-松前間を往来していた北前船によって全国各地へと広がりました。保存性の高いきなこねじりを、船員たちはおやつとして携帯。それを寄港先の人々に伝えることで、各地の生活に溶け込んでいったのです。特にきなこねじりの原料となる大豆や砂糖の生産地である北海道では、手軽なおやつとして地元の人々に愛され、各家庭でも作られていたそうです。

「ねじれ」ているのには、ワケがあります。

神社の「しめ縄」の縄編み模様を、大豆粉の練り菓子で表現しようと生まれたのがきなこねじりです。その後、この形状、この味が、縁起物として庶民に受け入れられ、家庭で気軽に楽しむお菓子として広まったとされています。

「ねじれ」ているのには、ワケがあります。

これからもずっと、この国のおやつです。

これからもずっと、この国のおやつです。

江戸の頃からお菓子として親しまれてきた、きなこねじり。永く愛されているのには、ちゃんと理由があります。シンプルな原料で、身体にやさしく、飽きのこない味わい。一口食べると昔を思い出すような、懐かしい口当たり。日本人なら誰もが身体のどこかに記憶している味、それがきなこねじりではないでしょうか。